もぐら@1級土木施工管理技士補

1級土木施工管理技士補の30代社会人。おすすめのアイテムや資格試験や仕事についてぼちぼちと!

【1・2級土木施工管理技士】コンクリートまとめ

f:id:mogura8888:20220720124248j:image

コンクリート

 

寒中コンクリート

打ち込みの際は練り混ぜ開始から打ち込むまでの時間をできるだけ短くしコンクリートの温度の低下を防ぐ。打ち込み時に、鉄筋、型枠等に氷雪が付着していないことを確認し、コンクリートの温度を5~20°の範囲に保つ。打継目のコンクリートが凍結している場合は適当な方法で溶かした後に打ち継ぐ。打ち込まれたコンクリートは、露出面を外気に長時間さらさないようにする。

養生の際は打ち込み初期に凍結しないように充分に保護し、特に風を防ぐ。養生温度は、必要な圧縮強度が得られるまで5℃以上を保つ。コンクリートに吸熱する場合、コンクリートの急激な感想や局部的な加熱が無いようにする。施工中に予想される荷重にたいして充分な強度が得られるまで養生をする。保温養生、吸熱養生を終了する際は急激に温度を低下させない。

 

暑中コンクリート

打ち込みの際はコンクリートから給水するおそれのある部分を湿潤状態に保ち、直射日光を受けて高温になるおそれのある部分は散水、覆いなど適切な処置を施す。練り混ぜ開始から打ち終わるまでの時間は1.5時間とする。打ち込み時のコンクリート温度の上限は35℃以下とする。

養生の際は打ち込み終了後、速やかに養生を開始し、コンクリート表面を乾燥から保護する。特に気温が高く湿度が低い場合は、打ち込み直後の急激な乾燥によりひび割れが生じることがあるので、直射日光や風などを防ぐための処置を施す。

 

マスコンクリート(でかいコンクリートのこと)

打ち込み区画の大きさ、リフト高さ、継目の位置及び構造、打継ぎ時間間隔は、実際の施工条件に基づく温度ひび割れの照査時に想定したものを用いる。打ち込み温度は、ワーカビリティーや強度発現に悪影響を及ぼさない範囲で、できるだけ低くなるように対策を講ずる。

養生の際はコンクリート部材内外の温度差が大きくならないように、また部材全体の温度降下速度が大きくならないように、コンクリート温度をできるだけ緩やかに外気に近づける。必要に応じてコンクリート表面を断熱性の高い材料で覆うなど保温、保護の処理を取る。

 

コールドジョイント

コンクリートを層状に打ち込む場合に、先に打ち込んだコンクリートと後に打ち込んだコンクリートとの間が、完全に一体化しない不連続断面のことコンクリートを断続的に打ち込む際、適切な時間間隔より遅れて打ち込む場合や、不当な打ち継ぎ処理の場合に生ずる。

ワーカビリティー

材料分離を生じさせることなく、運搬、打込み、締固め、仕上げ等の作業のしやすさ。

ブリーディング

セメント及び骨材粒子の沈降に伴い、水やセメントの微粉末が表面に浮かび上がる現象。ブリーディングにより表面に浮かび上がり堆積した微細な物質をレイタンスといい、強度も水密性も小さく、打継面の弱点となるので除去しなければならない。

レイタンス

コンクリートの打ち込み後、ブリーディングの伴い、内部の微細な粒子が浮上し、コンクリート表面に形成するぜい弱な物質の層のこと。レイタンスは上下のコンクリート一体化を阻害し、打継面の弱点となる

かぶり

鋼材あるいはシース表面からコンクリート表面までの最短距離で計測した温コンクリートの厚さのこと。かぶりの大きさはコンクリート構造物の耐久性に関係し、環境条件に応じて必要最小厚さを求める。

エントレインドア

連行空気ともいい、AE剤又はAE減水剤等の海面活性作用を利用し、計画的にコンクリート中にキンタ央に分布させた微小な独立した空気の泡。

AE剤

界面活性作用を利用し、フレッシュコンクリート中に微小な独立した空気の泡(エントレインドア)を均等に連行することにより①ワーカビリィティーの改善②単位水量の減少③耐当該性の向上④ブリーディングやレイタンスの減少⑤水密性の改善といった効果が見られる。

流動化剤

あらかじめ練り混ぜられたコンクリートに添加し、攪拌することによって流動性を増大させる混和剤。標準型と遅延型があり、標準型は一般的なコンクリート工事に用いられるもので、遅延型は流動効果と凝結遅延効果を併せ持つもので、主として暑中コンクリートや運搬時間が長い場合に、流動化後のスランプロスを低減させる目的で用いられる。

スランプ

フレッシュコンクリートの軟らかさを測定するもので、コンシステンシー(硬さ、柔らかさ、脆さ、流動性の程度)を調べる試験として、最も広く用いられている。スランプコーンにコンクリートを3層に分けて詰め、層ごとに突き棒で25回一様に突き、表面を均したあと、スランプコーンを引き上た直後に測った頂部からの下がり量(cm)で表される。

呼び強度

JISに規定されたコンクリートの強度の区分。荷下ろし地点におけるレディミクストコンクリートが、所定の材齢まで標準養生を行ったときの圧縮強度に相当する呼び強度を、購入者が選んで指定する。レディミクストコンクリートの取引上の強度をいう。

タンピング

コンクリートを打設したあとに、タンパーという道具を使って繰り返しコンクリートの表面を叩いて締固めること。タンピングを行うことで不要な水分や空気が取り除かれ、コンクリートが理想的な状態で硬化するのを助ける効果が期待できます。

普通ポルトランドセメント

工事用または製品用として最も多く使用される、一般的なセメントである。

早強ポルトランドセメント

早期に高い強度(3日で普通ポルトランドセメントの7日強度に相当)が得られ、しかも長期にわたって強度増進を示す。プレストレストコンクリート、寒中コンクリート、工期短縮を要する工事、工場製品などに使用される。

中庸熱ポルトランドセメント

 水和熱を下げるためにC3SとC3Aを減じC2Sを多くしてあり、ダムなどマスコンクリートに使用される。初期強度は小さいが、長期強度が大きい。

低熱ポルトランドセメント

 1997年4月に新たに追加されたポルトランドセメントで、水和熱を下げるために、中庸熱ポルトランドセメントよりもさらにC2Sが多く、C2S含有量が40 %以上と規定されている。中庸熱ポルトランドセメントよりも水和熱が低く、初期強度は小さいが、長期強度は大きい。また、高強度域での強度発現が良好であり、さらにC3Aが少なく高性能AE減水剤が有効に作用するため、低水粉体比のコンクリートで高流動性が得やすいという特徴を有する。以上の理由より、本セメントはその低発熱性を活かしたマスコンクリート用途とともに、高強度コンクリート、高流動コンクリートに使用されている。

耐硫酸塩ポルトランドセメント

 C3Aを少なくして硫酸塩との反応性を小さくしてあり、硫酸塩を含む土壌地帯での工事に適し、耐海水性にも優れている。

鉄筋コンクリート構造物の施工監理

鉄筋工

①汚れや浮き錆等、鉄筋とコンクリートの付着物が除去されているか

②鉄筋が正しい位置に配置され、コンクリートの打ち込み時に動かないように固く組み立てられているか

③鉄筋のかぶりを正しく保つために、使用箇所に適した材質のスペーサを必要な間隔で配置しているか

④鉄筋の加工・配置による誤差や重ね継手等により、鉄筋間隔が狭くなった箇所がコンクリートの打込み及び締固めを阻害しないか

 

型枠工

①コンクリート構造物が設計図書に示された形状、寸法となるように組み立てられているか、不具合はないか

②せき板内面に剥離剤を塗布してあるか

③型枠内に木片、ゴミ、あるいは氷雪等が残されていないか

④給水するおそれのある部分は、あらかじめ湿らせてあるか

⑤型枠内にたまった水(降水、地下水の流入、散水養生、すでに打ち込んだコンクリートのブリィーディング水等)が取り除かれているか