もぐら@1級土木施工管理技士補

1級土木施工管理技士補の30代社会人。おすすめのアイテムや資格試験や仕事についてぼちぼちと!

大好き5つ子!とキッズウォーの思い出: 今週のお題

f:id:mogura8888:20220815213922j:image

今週のお題

小学生の夏休み。

お昼ご飯を食べたら見るテレビドラマと言ったら。

大好き!5つ子とキッズウォーでした。

夏のドラマと言えばこの2作品。

私と同じ世代の人はみんな思い入れがある作品なのではないでしょうか?

子供の夏の思い出を作るが如く、夏休みになると決まって放送される。当時はそんなイメージがありました。

夏休みのテレビに流れるこの2作品を祖父母と見たり、兄弟や友達と見たり。そんな夏の思い出が甦ります。

あの頃を思い出せる作品があるなんて幸せな事だとしみじみと感じます!

夏が来れば思い出す名作ドラマです!

20代で後半で手に職が無いことの恐怖

f:id:mogura8888:20220815190514j:image 

【手に職はありますか?】

突然ですが皆さんは手に職がありますか?

私は30代に入るまでこれといった資格も持たずに過ごしてきました。

20代も後半になった頃、仕事が嫌になって色々と考えたときに手に職が無くて苦労をしました。

現在は土木関係の仕事をやっています。業務上必要な資格を取得しており、経験は浅いですが手に職がついてきたところです。

継続して資格取得の勉強中。実務経験を積んでいます。

【手に職が無いことの恐怖】

気軽に仕事を変えられない。私が1番嫌だなと思ったのは、手に職が無いと次の仕事を探すのにとても苦労するという事です。

手に職があれば同業他社や独立も可能ですが、そうで無い場合には今の環境で働き続けるか、苦労してでも転職活動をする事になります。もやもやした気持ちのまま毎日を過ごすのは辛いですよね。それがこの先ずっと続くとなると…。

【思い切って決断】

人間いくつになっても変わろうとか挑戦しよう!というのに遅いことはありませんよね。思い立った日が人生で1番若い日なのです。私も今の環境から抜け出すために一念発起。どうせなら手に職をつけて、もしまた嫌な環境だったら同業他社へ気軽に飛び出せるようにしようと未経験業界に飛び込みました。毎日もやもやして辛い思いをするのか、未経験で慣れるまで辛い思いをするかの違いです。

【社会的に価値のある人間】

20代の頃はまったく意識してなかったのですが、30代ともなると社会的に価値がある人間なのか、労働市場で誰だけの価値があるのかという現実を突きつけられました。やはり、実務経験と資格がある方が価値があります。自分の価値を上げることで少しでもメンタル的に楽な環境で働く事ができます。

【悩んでいるなら飛び出して】

現在の環境に悩んでいるなら、思い切って飛び出す事も悪く無いと思います。しっかりとこういう計画で手に職を付けるという意識を持って進めば良い方向に進むはずです。手に職を持つことを意識して行動することで、いつでも自由に働く環境を変える事ができます。

 

 

資格試験の勉強をして良かった事

f:id:mogura8888:20220815124621j:image

現在30代の私です。20代は好きなことをしてぼんやりと過ごし、気が付けば30代。

数年前、仕事を未経験の土木関係に転身。

まったく分からないのであわあわする日々…。

業務上資格が必要なのもあって一念発起。昨年の2月から勉強を開始。現在も継続して勉強をしています。

昨年は2級土木施工管理技士の資格を取得。

今年は7月に1級土木施工管理技士補を受験。

現在は技術士補測量士補の資格取得に向けて勉強中です。

1年以上資格の勉強を続けてきて体験して良かったことをご紹介します!

【資格試験の勉強をして良かった事】

①規則正しい生活が身につく

働きながらの勉強となると、スケジュール管理が大切になってきます。試験日から逆算して余裕を持った勉強計画を立てる。例えば朝の1時間、帰宅後に2時間勉強しようと計画をすると、決まった時間に起きる事や夜も決まった時間に寝る必要があります。この生活を数週間するだけで自然と体が慣れてきて規則正しい生活が身に付きます。

②知識欲が湧く

勉強をしていると知識が増えてきます。知識が増える事で今まで興味のなかったことや新しい視点を持つことができます。私は読書に興味を持つようになり、資格試験以外の学問の書籍も読む様になりました。

③資格試験の勉強が趣味になる

1つでも資格を取るという成功体験を得ることで次の資格取得を頑張れる様になります。世の中にどんな資格があるか、業務に活かせる資格はないか探す様になります。勉強の楽しみに気付いている人は資格試験を楽しんでいますよね!

④同じ目的を持つ仲間ができる

職場やSNSで同じ志を持つ仲間と知り合う事ができ、情報共有ができます。お互いを刺激し合うことで切磋琢磨していける新しい仲間ができることは想定していなかったので資格試験勉強の嬉しい副産物です。

⑤まわりからの評価があがる

資格を取得すると職場などでの評価があがります。合格率の低い資格になればなるほどまわりからの評価もあがります。また、資格に落ちたとしても、日々の勉強に対する取り組みや姿勢を少しだけアピールすることで資格試験に臨むことを評価してくれる人もいるでしょう。挑戦する姿勢を見せるとことはとても大切です。

 

資格試験というと身構えてしまう人もいるかも知れませんが難しく考えずに気軽にはじめてみましょう!受かる受からないは別にして得るものはたくさんあります!

 

 

【1・2級土木施工管理技士】建設副産物

f:id:mogura8888:20220814191940j:image

【建設リサイクル法に定められている特定建設資材】

①コンクリート

②コンクリート及び鉄からなる建設資材

③木材

アスファルトコンクリート

【廃棄物の処理及び精査央に関する法律】

①コンクリート破片→産業廃棄物

②防水アスファルトアスファルト乳剤の廃油→産業廃棄物

③紙くず→産業廃棄物

④灯油などの廃油→特定管理産業廃棄物

【水質汚濁対策】
・SSが高い数値にあると脱水設備は大型化する
・濁水処理はSSの除去及びセメント粒子の影響によるアルカリ性分の中和が主となる
・pHの測定

浸漬型→電極ホルダを開放槽や開渠に設置
流通型→パイプラインに組み込むタイプ
・水質汚濁処理技術→粒子の沈降・凝集処理・中和処理・脱水処理
・中和処理→炭酸ガス過剰供給してもpH5.8以下にならず、強酸性になってしまう。

【建設リサイクル法】
・建設資材ではないので建設リサイクル法の分別解体等再資源化等の義務付け対象にならない→伐採木・伐根剤・梱包材
再資源化とかの費用を低減するように努めなければならない

廃棄物の処理及び清掃に関する法律
・排出事業者は、産業廃棄物の運搬又は処分を委託する場合はマニフェストを交付しなければならない
・多量排出業者は都道府県知事によりに関する計画を提出する。
・木くずは管理型最終処分場で処分
・最終処分場の設置 規模に関わらず都道府県の許可必要
・遮断型最終処分場 基準を超える有害物質を含む燃え殻・ばいじん・汚泥を処理できる
・管理型最終処分場 工作物の新築、改築に伴う紙屑・繊維くず・廃油の埋立て処分できる【産業廃棄物の処理(帳簿に記載する内容)】
①収集又は運搬年月日
②交付された管理票ごとの管理票交付者の氏名又は名称
③受け入れ先ごとの受け入れ量
④運搬方法及び運搬先ごとの運搬量
⑤積替え又は保管を行う場合には、積み替え先又は保管の場所ごとの搬出量を記載しなければならない

【建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律】
・元受業者は再資源化が完了したら書面で発注者に報告する。
・正当な理由がある場合を除き、分別解体をしなければならない
・工事着手の7日前までに都道府県知事に届け出る
・特定建設資材 コンクリ・コンクリ及び鉄からなる建設資材・木材・ASCON

【廃棄物の排出業者】
・廃棄物の取り扱いを下請け人に任せてはいけない
マニフェスト及び処理実績を整理して記録・保存すること
・運搬受託者は運搬終了後、処分受託者は処分終了後に管理交付者に写しを送付

誰でもできる交渉術

f:id:mogura8888:20220814164821j:image

交渉というと難しいイメージがありませんか?

私も交渉は苦手でした…。

しかし!!

ポイントを抑えるだけで難しそうという考えや苦手意識が無くなります!

私たちは仕事やプライベートなど日常的に交渉を行う場面があります。例えば友達とご飯に行くとき焼肉が良い友達とラーメンが良い私!当然意見は対立します!どちらかが折れない場合には熱い喧嘩に発展なんて事も…。そうならないための交渉術をご紹介!

 

【交渉のポイント!】
①相手に対しての好き嫌いではなく、目の前の問題や課題の解決を優先する。


②可能、不可能の答えが出でからが交渉のスタートライン。出た答えに対する相手の本音(利害)を探る。


③相手の利害と自分の利害にズレがあればそれを調整していく。(落としどころを見つける)


④そもそも可能、不可能で簡単に解決する問題ではないと頭に入れておく。


⑤交渉はこちらの要望相手の要望を可能、不可能ではなく、お互いの利害や目的を達成するために行う。当初の要望命題からは当然に逸れる。

 

【相手を言い負かす事が目的ではない】

①-⑤のポイントを意識しながら相手と交渉をしてみましょう!先程の友達との焼肉とラーメンのやり取り。どちらも引かない場合はどうなるでしょう?。まず頭に入れておきたいのは、最初に出できた焼肉、ラーメンというキーワードが絶対ではないと言うことです。交渉を開始した時点で当初の案の実現はやや難しいと考えてください。そもそもの目的は「一緒にご飯を食べに行く」という事です。焼肉、ラーメンは副産物的なワードです。この考え方ができるだけで冷静なやり取りをする事ができます。なんならこれを気づけた時点で焼肉だろうがラーメンだろうが何でも良いのです。

【しかし!どうしてもラーメンが食べたい場合もある】

そのような場合はお互いのなぜ焼肉が良いのか、ラーメンが良いのかを話し合う必要があります。

友達はスタミナをつけたいから焼肉が良い。私は麺類が食べたいからラーメンが良い。などなぜそれを食べたいかお互いの事情を提示することで、焼肉、ラーメン以外の選択肢が見えてきます。これが交渉です。

【相手を言い負かすのが交渉ではない】

相手を論破して自分の要望を貫き通す。これは交渉ではないです。相手の事情や要求、妥協点を引き出し、二者択一ではなく第三の答えを見つける。最終的にWIN-WINの関係を目指すことが交渉です。なぜ相手が拒否するのかを考える、そして引き出すことが大切です。スタミナをつけたいという友達に対して、ガッツリ系のスタミナの付くラーメンを提案すればお互い良い結果になります。あるいは麺類が食べられる焼肉屋さんを提案してもらえば私にとっても良い結果になります。交渉は最初の提案のどちらかという話ではないのです。

【お互いが幸せになるゴールを目指す】

お互いの事情を考えて結論を出すことを意識すれば議論も深まります。良い結果に着地できます。

 

簡単ではありますが交渉についてのポイントを解説させていただきました!

 

ONE PIECE FILM RED

f:id:mogura8888:20220814122019j:image

ONE PIECE FILM REDを見てきました。

ネタバレを少し含みます。

結論から先に書くと「最高」の2文字です。

ワンピースを昔から読んで、映画も全て見てきましたが過去最高です。

辛口なレビューをする人が多く、賛否が分かれる内容かもしれませんが、私には最高でした。

スタンピートやZの様な戦闘やアクションがメインで好きな人にはウケが良くないのかもしれません。また、限られた時間の中での映画という作品のため、魅力のひとつである、本誌原作のように丁寧に描かれる過去などの登場人物や島の歴史などの背景が深掘りされきっていないため消化不良の点はあるかもしれません。

作中にはウタが歌うシーンが何度もあり、曲を予習していくと世界観に浸れます。(予習していけば良かった)

Adoさんの歌声を映画館で大音量で聴けるのは気持ちが良いですね! 

ワンピースは連載が長い漫画なので、少年時代から読んでいる人たちは私の様に良い大人です。若い世代に人気の歌手を起用する事で若い人にも興味を持ってもらい、多くの世代に楽しんでもらえる作品に仕上がっています。

多くの世代が楽しめる作品であるが故に内容の中途半端感は否めません。バトルや謎解き、冒険などどこかに特化してるというよりも、様々な要素をバランスよく取り入れた作品です。

私はこのバランスが多くの世代が楽しめるように配慮された内容にとても魅力を感じました。

ワンピースの映画で何回も曲が流れるのも新しいです。

ストーリーとしては、泣けるストーリーの王道のような内容です。

麦わらの一味と赤髪海賊団との絡み方もよく考えられています。

ヤソップの「バカ息子」のセリフがめちゃくちゃかっこよくて印象に残ります。

ワンピースをある程度知っている人や原作を追っている人はぜひ見てほしいです。

ルフィが原作の最初で音楽家を仲間にしたいと言っていた理由もここにあったのかな?

なんてことを考えながら作中曲を聴きながら帰りました。

 

連休明けが不安な人の対処法

f:id:mogura8888:20220813200316j:image

GWやお盆、年末年始休み。

長めのお休みは最高ですが、休み明けを考えたら色々と不安になってくる…。そもそも仕事に行けるのか、心も体もついていけないのでは…。

連休の遊びが楽しすぎた!生活のリズムが崩れた!そもそも会社に行くことにストレスがある!など不安になる要素はたくさんあります。

そんなときはどうしたら良いのでしょう!

この記事を読んで心と体をメンテナンスすることで不安な気持ちを和らげましょう!

 

①生活リズムを整える

遅くても連休の最終日には普段仕事に行く時間に起きるようにしましょう。そうすることで次の日に仕事に行く際も体が楽になります。連休中に崩れた生活リズムに体の感覚を合わせたままだと、平日仕事に行ったときにとても辛い思いをすることになります。

②少しだけ体を動かす。

連休中に少しだけでも散歩や運動を行うことで、良い意味での疲れを体に与え、気持ちの良い睡眠を取ることが大切です。10分、15分だけでも良いので軽めの運動をしましょう。

③しっかり朝食をとる。

連休中も出社当日もそうですが、きちんと朝ごはんを食べる事が大切です。生活のリズムを取り戻す事にも繋がるので意識して食べるようにしましょう。

④気持ちを整理しておく。

不安な気持ちを整える書籍を読む事を強くおすすめします。不安な気持ちは考え方ひとつで和らげる事ができます。

 

連休明けはとにかく仕事に行きたくない!

気持ちはとてもよくわかります!

それでも行かなくてはいけない仕事…。

心と体をメンテナンスしておくことで不安は和らぎます。

ぜひ試してみてください!