もぐら@1級土木施工管理技士補

1級土木施工管理技士補の30代社会人。おすすめのアイテムや資格試験や仕事についてぼちぼちと!

【合格体験記】実地試験:2級土木施工管理技士

2級土木施工管理技士
実地試験の合格体験について書いていきます。

実地試験は学科試験と違い、かなりの対策をしていかないと落ちる可能性が高い試験です。
私の知り合いでも何度か落ちている人もいますので、気を抜かずにしっかりと対策をしていきましょう。

実地試験の特徴は作文の記述がある点です。
学科試験では全てマークシートでしたが、今回は記述が必要な問題が出できます。

問題構成はこんな感じ↓
問1 経験記述(作文)
問2.3土工(必須)
問4.5コンクリート(必須)
問6.7.8.9 工程・安全・品質管理(選択)


経験記述の攻略が合否を左右!
経験記述ってなに?って感じですが、工程管理・安全管理・品質管理・施工計画・出来形管理・環境管理の中から2つテーマが発表され、どちらかについて自分の経験に基づいた作文を記述していくことになります。

例年、工程管理・安全管理・品質管理の中から2つ出題される傾向にあるので、この3つについては作文を用意していく必要があります。

作文の内容についてですが、最初は何を書いてよいかそもそも分かりません。テンプレート的なものを読んで作文の形を把握する必要があります。
私は自分の作文を作る前に例文集を購入して、おおよそのイメージを掴むことからはじまりました。
実際に購入した書籍がこちら↓

いくつかの工種について、例文が記載されており、2次試験対策用の問題も後ろについているのでおすすめです。この書籍1冊があれば実地試験のおおよそのイメージが湧いてきます。

ちなみに、書籍の例文を丸写しすると落ちると言われているので絶対にやめましょう。
あくまで自分の経験に基づいてしっかりかく、そうすることで試験中に忘れてしまったりトラブルがあっても、思い出しながら作文を再構築していくことができます。

例文集を参考に自分の経験に基づいた作文をまずは書いてみましょう。構成がぐちゃぐちゃでもよく分からなくても、まずは一つを形にしてみる。それを必ず誰かに見てもらう必要があります。
資格所有者の先輩に見てもらうのが1番ですが、周りにそういう方が居ない場合は、添削サービスなどを利用する事が望ましいです。
私は先輩に見ていただきましたが、多くを修正していただきアドバイスをもらいました。
作文が合否を左右するので、必ず経験のある誰かに見てもらいましょう。
何度も落ちている人はこの作文に何かしらの問題がある可能性が高いです。

経験記述のポイント
個人的に経験記述で大切だと思うポイントを記述していきます。

①特殊な工法をテーマにしない
経験記述に記述する工法は一般的な工法が望ましいと思います。難しい工法よりも、品質管理であれば舗装工でアスファルトの温度管理についてなど、スタンダードなテーマが良いと思います。

②分かりやすい構成
内容も現場が想像しやすいものが良いと思います。先程の例ですと、冬季のアスファルト舗装だったので、アスファルトの温度管理が課題だった。その解決のために○○をした。などシンプルな内容に現場で苦慮した条件などを肉付けしていくのが良いでしょう。AだったのでBした、この内容を分かりやすく、現場を想像しやすいような構成にしましょう。

③字は丁寧に書く
とにかく字は丁寧に書きましょう。誤字脱字も避けるように、特に監督という字は緊張して間違えてやすいです。丁寧に誤字無く、本番で記述をしていくためには、実際に手を動かして作文を書く練習が必要です。当日使う、シャーペンや鉛筆も普段の練習から使用しましょう。私は100均の慣れてない鉛筆を使い、字が震えてしまったので、シャーペンは慣れたある程度良い品質のものを使用しましょう。

くどいですが、経験記述は合否を左右します。
必ず経験者に見てもらいましょう。

問2以降の問題の対策
経験記述以外の問題については過去問で対策を行うのがベストです。
学科試験でも使用した過去問集をまずは見てみましょう。

学科試験でも使った参考書はこちら↓

  

まずはさらっとでも良いので実地試験の過去問全てに目を通してみましょう。全体像を掴むことで自分が何を勉強すれば良いか見えてきます。
そして、繰り返し過去問を解く。

私は過去問を繰り返し解くのに加えて、例文集の後ろにある問題を解いていました。
補助的な該当分野の学科試験問題についても、解くようにもしていました。

穴埋め問題は、勉強をしていれば素直に解ける問題もあれば、前後の日本語に注意しなければ解けない問題もあります。
本番は前後の文の繋がりを意識しましょう。

記述式の問題については、学科試験に出てくる選択肢のような内容を記述していけば良いと思います。

私は6月の学科試験合格後から実地試験対策をはじめました。
最初の1ヶ月は作文の例文を流し読みしながら、過去問を繰り返し解く。
2ヶ月目から作文を作り始め、先輩に見てもらっていました。
その後は試験日までひたすら過去問を解く事と、作文を実際に紙に書いて練習を繰り返しました。

本番になると緊張してしまい、なかなか実力を出しづらいですが、練習を繰り返すことで乗り切ることができました。